サラリーマンの働き方、どう改革する?!

働き方Tips!!

働き方改革!

 


ここ最近、おそらく多くの人が耳にしていることだと思います。

 


特にサラリーマン!

 

不当に残業させられたり、パワハラ・セクハラなどハラスメント、非正規労働者の待遇など、問題はつきません。

 

労基法含めた、働き方改革関連法案は、こちらを参照してもらって、この投稿では、いち当事者として、「こうすれば改善されるのでは?」といったアイディアを記載しますね。

 

働き方改革担当者、人事の方は、使えそうなものがあれば、使いまくってくださいw

 

スポンサーリンク

サラリーマンの働き方改革:働き方の意味はおさえておこう

サラリーマンの働き方改革:働き方の意味はおさえておこう

働き方。改革するにも、もともとの意味をどうとらえるか、押さえておく必要がありますね。



ここでは、こんな観点で定義しようと思います。

労働価値 = 働く時間 × 労働者数 × 働き方

 

 

次元としては、以下を想定してもらえればいいのかと。



労働価値 ≒ 企業にとっての利益   → [円]  (日本を想定してますw)

働く時間
 ≒ 個人が働く時間     → [h]  (hour、時間)

労働者数
                 → [人]  (企業の在籍者数)

働き方
  ≒ 人・時間あたりの価値  → [円/h/人] (時間あたりに個人が生み出す価値)

 

 

こう考えると、実は整理しやすいかもしれません。

 

働く時間は、労働基準法によって、決められていますよね。

 

もちろん、残業の程度等あるかもしれませんが、固定値と見立てることができそうです。

 

また、労働者数も、一旦固定値にしておきましょう。

 


ということは、働き方改革とは、以下の2つに論点が絞れます。


① 労働価値をどこに設定するか

② 時間あたりに個人が生み出す価値をどこまで高められるか
 
それぞれ、深堀りしていきましょう。

 

働き方改革:労働価値をどこに設定するか

働き方改革:労働価値をどこに設定するか

 

個人に求める労働価値を定量的に設定するって、かなり難しいことかと思います。

 


職種によっても異なるし、
携わるビジネスのステータス※によっても変わってくると思います。


※新規事業の立上時、衰退事業のエグジットなどなど

 


ただ、こんなフローで考えていくと、設定しやすくなるかもしれません。



A. ビジョン・ミッションを設定

「会社が何を目指していて」=ビジョン

「社会に何を貢献するのか」=ミッション

 

B. トップがビジョンを因数分解

(ビジョン例)
 「〇年後に、〇〇の分野のリーディングカンパニーになる」

(因数分解例)
  「〇年後に、〇〇の分野のリーディングカンパニーになる」
 =(〇〇の分野での売上を〇〇億円にする)
 =(〇〇の分野の顧客を〇倍に増やす)×(〇〇の分野の購入単価を〇倍に増やす)
 

 

C. それを社員全員に浸透させる

 B,で分解した因子を、各部に割りあてる

(例)
 (〇〇の分野の顧客を〇倍に増やす)   →→ 営業部
 (〇〇の分野の購入単価を〇倍に増やす) →→ 技術企画部・製造部

 

D. 各部のマネージャーが、Cの内容を個人へさらにブレイクする

(例)
 (〇〇の分野の顧客を3つ増やす)   →→ 営業部のAさん

 

 

E. 個人にブレイクした労働価値を、周囲と共有しておく

(例)
 営業Aさんの今季の目標は、〇〇です。
 製造Bさんの今季の目標は、〇〇です。
 ・・・何か、意見のある人はいますか?


 

多くの企業は、”目標設定”といって、各期ごと、個人ごとに行っていると思います。

 

ただ、この”E”の工程が抜け落ちてたりしませんかね?

 

「〇〇さん、何しているのかわからない」

「なんで自分だけこんなつらいのか」

などの意見・愚痴があったりしませんか?

 

 

Eができていれば、和らぐとは思いますが。

 

このように、個人に設定した、達成すべき「労働価値」。

 

 

これを集積することで、企業は成り立ちます。

時間あたりに個人が生み出す価値をどこまで高められるか?

時間あたりに個人が生み出す価値をどこまで高められるか?

 

働き方改革のメインはここでしょう。

労働生産性とも言われますよね。



前述した数式が成り立つことが大前提ですので、決められた労働時間・労働者数に対して、どこまで労働価値を上げるのか、の設定の方が先です。

 



こここそ重要で、経営者・株主の腕の見せ所でしょう。

 

背伸びして労働価値を作る場合、どの部分を外からもってくる(M&Aとか)等、明示すべきですよね。

 


それでは、個人あたりの労働価値が、リーズナブルな範囲で設定できたとして、決められた時間内に、どうやって適えていくか、皆さんならどういう戦略を立てますか?

 


以下の観点で、考えてみてはいかがでしょうか?

①従来の戦略を試す

②独自の戦略を試す

 

まぁ、考えますよねw

 

よくあるのは、独自の戦略しか試していないとか、独自の戦略だと思っていたら、周囲に経験のある人が多くいたとか、、、

 


なので、①、②のように整理して、戦略を立てて、それを上司・周囲と共有することも大事かと思います。

 


前述のE.の工程の後に、各個人が設定した”働き方(戦略)”を、上司・周囲と共有しておくと、より健全な職場になりそうですね。

 

 

従来の戦略

従来の戦略って?と、思うかもしれませんが、これは、上司直伝のやり方・周囲のやり方のことですね。

 


もちろん、効果があったものを選ぶべきです。

 


間違っても選んではいけないのは、実績も何にもないのに、
「営業とは、こういうもんだ」とか、
「こうすべきだ、こうしろ」とか、
”主観”に頼った戦略です。

 


同じ失敗をします・・・w

 

例えば、顧客を3つ増やせ、という課題に対して、同じように顧客を増やした経験のある人は、周囲にいくらでもいるはずです。

 

そういった人のやり方を、「徹底的にまねする」、これが、従来の戦略です。

 

実績があるので、かかった時間や、どういうことをやればいいかなどを、事前に把握することもでき、労働生産性は向上するでしょう。

 

 

独自の戦略

従来の戦略だけでは、さすがに、物足りない、つまらない、自分の色を出せない、ですよね。

 


徹底的にまねしたとしても、結局、どこかは自分のやり方に変わっていき、オリジナルで、効率のよい働き方はできるとは思いますが、独自戦略を駆使したい、場合には、「仮説」をつくってください。

 


そして、その仮説を上司に話して、納得させてください。

 

 


この作業を怠ると、生産性が上がらなかったとき、なんでそんな方法でやったんだ、とか、色々怒られますw

 


「仮説」を作るというのは、自分自身のアクションに落としやすくする、自分の考えを周囲に見えるようにする、「仮説」そのものをブラッシュアップできる、など、メリットが多いと思いますので、ぜひ試してみてください!!!


従来戦略と、独自戦略を組み合わせれば、かなり効率的に働くことができると思いますが、時に、設定した労働価値につながらない仕事を、求められることもあるかと思います。

 


本来ナンセンスですよね。

 

その行為自体をやめることが、働き方改革だと思いますw


 

その他、労働生産性を上げられるだろう、仮説などを以下にあげておきますね。

出勤・移動時間削減

出勤・移動時間はコストです。

 

 

最近、在宅勤務、テレワークに移行する方針が、多々企業で出てきていますが、まぁ、言ってみれば当たり前で、それが当たり前である理由も、テレワークを実行した人々こそ、実感できてきていますよね。

 


そもそも、その出勤、必要ですか?

 

これを考えていくべきですね。

 

スタンプラリー撲滅

大企業にありがちですが、一つの決裁をとるのに、いくつスタンプを集めればいいの?

 


決裁権は、委譲していこうよ。

 

ムダに仕事を増やしてはいけません。

 

上司のひまつぶし撲滅

暇なら帰ればいいんです。

 

こちら、話してる時間ないんです。

 

コミュニケーションと、無駄話、紙一重ですw

 

 

犯人捜し

自分が責任を取りたくないから、誰が悪いんだとか、いつ、なんていったのか、とか。。。

 


いやいや、そんなことして何になるの?責任者はどういう経緯であれ、肩書のある、あなたですよ。

 

 

会議という名の雑談

メールでよくない?

 

って、内容ばかりじゃない?

 

まとめ

働き方改革の意義は、
「みんなハッピーになること」だから、
みんなを敬うことから初めてもいいかもしれませんね。

 


上司はプライドと過去の栄光を捨てて、部下と向き合う!

 

若手は、自分よがりの意見を一旦捨てて、上司の意見も聞いてみる!

 


思いのほか、いい職場ができるかもしれませんね!

 


ありけん

コメント