こんにちは、ありけんです。
本ブログも、ついに!100記事目となりました!!
記念すべき100記事目は、本ブログを立ち上げたきっかけでもある、サラリーマンのキャリアを本気で考えるという中での、「副業」について、どう立ち回ったら、どれだけの副業収入がはいったかを、晒そうと思います。
コロナ時代は、収入源をいっぱい作ることが大切ですね!
給料以外の収入源を作るため、やったこと3つ【サラリーマンの副業】
サラリーマンとしての本業が中心なのは言うまでもないし、本業をおろそかにすることもありません。
それが大前提です。
むしろ、本業は、面白い部分が多いので、時間を費やすことにも抵抗はありません。ムダな会議とか、そういうのは別ですけどね!
一方、サラリーマンの立ち回りとして、”いくつもの収入源を作ることは大事”と考え、副業に、投資に、取り組んでいました。
その中で、副業については、どういうことを狙ったか、晒します。
全部で、3つ。
①資格を活かした副業
②ネット/SNS ビジネス
③ポイ活
王道wですねww
それぞれ、見ていきます。
①資格を活かした副業
タイトルの通り、資格を利用して、マネタイズできないかを、模索しました。
後付けもありますが、使えそうな資格(新たなのも含めて)は、こんな。
どれも独占業務はないし、「マネタイズ」としては、なかなかに難しそうな、面々ですがw、中小企業診断士は、無限の可能性があると思っています。
今も色々活動しているのですが、現時点までのサマリーは、これくらい↓↓↓
中小企業診断士資格を活かした収入は・・・
民間企業の顧問契約・・・1件。100万円くらい【7カ月】
公的機関の業務委託・・・なし。
診断協会からの紹介・・・なし。
案件は、1件しか取れていない・・・コロナの影響をもろにうけていますよ、まじで。
すべての副業に共通することですが、個人で収入を得ようとする場合、「営業」が必須です。
副業という位置づけであること、そして、コロナ禍という影響があること、によって、資格取得してから、積極営業ができていない・・・理由は、明白です。
すでに締結済みの顧問契約も、資格を取る前から、お願いされていたもの。
とはいえ、こんな示唆も。
資格の活かし方、”与信”が高まる!
つまり、社員に対し、”国家資格を持った、ちゃんとした経営コンサルである”という説明ができ、承諾をえたことによって、契約締結ができたということです。
この顧問契約を通し、経営コンサルとして、支援して、コロナ禍の中でも業績が向上すると、嬉しいし、多面的なモノの考えとか、頭をフル回転させるので、やっぱり楽しい!!
このように与信をいかして、どんどん開拓していきたいところ!
顧客を開拓して、実績を積み上げ、信頼を構築し、営業しまくらねば!!
少し落ち着いたら、「企業内診断士」として、活動を本格化しようとか、思っていましたが、なかなか落ち着かないし、少しイライラもしてます。
時間を含めた投資対効果的にもまだまだでしょうしね。
が、まぁ、根気強くいかねばなりませんね。
ファイナンシャルプランナー資格を活かした収入は・・・
友人、知り合いからの依頼・・・12件!
「FP持っているの?すごいじゃん、うちも、査定して、アドバイスちょーだい!!!! タダで。」
はい、みんなこれー。
収入、ゼロ。www
まぁ、これは、お金取れないです。。。もともと、周囲からの依頼が多くて。。。ってことで、取った資格だけど、結構持っているひともいるし、「うまいやりくりくらいのアドバイスに、金を取れるほどの価値はない」って思ってしまう。
これは、心持ちもあるとは思いますし、本気で、ビジネスモデルを考えれば、なんとかなりそうですが、ちょっとやる気が。。。
なぜって?! それは、面白い!!って思えないから・・・
ということで、しばらくは、マネタイズを諦めっ!!!
ファイナンシャルプランナーは、義務教育とすべき!ってくらい、重要知識だとは思うので、体系的に学ぶこと自体は、おすすめします!!
ワインエキスパート資格を活かした収入は・・・
準備中・・・1件
これが、ありけんとして、最も面白そうなので、諸々準備しているのですが、いまだマネタイズは具体化していませんw
ワインエキスパートは、ワインの入口に立つレベルなので、日々研鑽が必要ですが、この、ワインエキスパートの資格を取ったことで、びっくりするくらいの人脈が広がりました。普段なら関わらないであろう、パイロット、医者、薬剤師、秘書、CA、弁護士さん!!
飲みながら語り合うというのもあって、人とのつながりも深くなるのでしょうかw まじで楽しいし、お酒がお好きな方は、マネタイズ抜きにしても、おすすめします。
体験は、ありけんのファイナンシャルプランニング同様、タダですw
⇒国内No.1のワインスクール【アカデミー・デュ・ヴァン】
資格を活かすなら、中小企業診断士資格一択
ということで、今時点で、”副業であれば”、「企業内診断士」として、中小企業診断士の資格を最大限に活かしていくと、マネタイズに大いにつながりそうです。
診断士の場合、マネタイズ!お金お金!!っていうより、いろんな人や分野、知識と繋がれるし、中小企業という日本の根幹を支援できるし、楽しい!!ってことが先にくるのですが、食えるくらいには、マネタイズしたいところ!
今後、活動を積極化しようと考えていますが、具体的には、
- 種々、専門家登録を行い、
- 公的機関の業務委託受注に向けた活動をして、実績を増やしながら、
- 民間企業の業務委託受注を必死に頑張って取りに行く
といった感じです!
コンサル歴は長くても、診断士歴は短すぎるので、実績積み上げ・信頼構築が大事な時期!!結果を出しまくりたい!!
②ネット/SNS ビジネス
ネットや、SNSビジネスは、いわゆる、価値提供型のビジネスなので、時間あたりの収入を飛躍的に向上させることも可能になります。
”労働”とは少し違うので、儲ける仕組みを作るイメージですね。
ありけんが取り組んだのは、オワコンとの呼び声高い、ブログ。
でも、少しでも、自身の経験が、他の人に役に立てばっていう思いと、”自分自身の考え方のログ”のようなイメージで、作成しようと思い立って始めました。
もちろん、ブログ運営していれば、HP作成くらいの初歩的なITリテラシーは得られるだろうという下心も込みですw
ーーー
一般的には、1年も継続すればいい方とか言われますが、ありけんも危機を経験し、今に至っていますw
言い訳になりますが、診断士の勉強と、海外出張など本業が忙しすぎて、本格的にスタートできたのは、2020年5月くらいから。
2019年2月には立ち上げていて、スタートダッシュはいいのですが、三日坊主的な、スタートになってしまってますw
それでも我ながらよく息を吹き返したと、ほめてやりたいところですが、投資対効果は、どんなもんでしょうか?!
コスト : 30,935円
収入 : 17,113円
ーーーーーーーーーーーーー
収支 :▲ 13,822円
はい、赤字~~~w
そりゃそうですよね、たかだか、100記事程度ですからw
本格スタートできたのもここ数カ月ですし。
徐々に、PVもあがってきてはいるし、クローズドASPさんからもお声掛け頂いたことで、これからに、期待!!!!!
ありけんよ、言い訳せずブログ書け~~~!!!!
③ポイ活
これは、もはや、生活の一部となってきてますよね。
ポイントを制するものは、へそくりが増える!っていう程度かもしれませんが、バカにもできません。ありけんの場合は、このポイントを利用して、「実質無課金」として、スマホゲーを楽しんでいますw
ポイ活を副業の主体としては、考えていないので、スマホゲー用、仮想通貨交換用あたりで、生活の一部として、積み上げられたらなって思ってます。
副業として、まとまった収入を得るなら 【サラリーマンの収入源に?】
「副業」を意識して、取り組み始めたのが、ここ数年という感じですが、思ったことがあります。
それは、
本気で取り組め!
ってことですね。
サラリーマンにとっては、副業でも、それを本業としている方もいるわけで、そのような方たちの努力を考えれば、、、片手間では無理ですよね。相当うまく市場をずらせたら、別かもしれませんが。
加えて、副業っていう言葉だと、
「まぁ稼げなくても仕方ない」とか
「本業があるから」とか
「ちょっとやったけどだめだった」とか、
言い訳、諦めの温床になってしまいがち。
自己意識としても、いまいち。
まだ、”複業”の方がいい!
どんなことでも、本気でやらないと、特に、まとまったマネタイズは難しい。
今後は、より一層ちからを入れて「複業」に取り組んでいきます!!
そして、その結果を晒していきます~!!!!
ありけん
コメント