ファイナンシャルリテラシーを高めてみる【国のお金】~一般会計から見る国民の生涯納税額~

納税家計

前回、令和2年度の国家予算・一般会計を見ました。

このうち、個人としてどの程度、直接的にかかわっているのか、一般会計から、考察していきます。

スポンサーリンク

国へ支払う生涯平均納税額

納税

税金は国民の義務であるため、適切に支払うことは超重要です。税とは適切な関係を保って、一生を添い遂げなくてはなりません。

では、ざっくり、生涯どの程度支払っているか、金額感、わかりますか?

といっても、税金には、数多くの種類があって、国に支払うもの、地方自治体に支払うものなどがあります。

国家予算・一般会計に反映される「税収」は、以下のものに限られます。

■ 所得税
■ 法人税
■ 相続税
■ 消費税(地方消費税のぞく)
■ 酒税
■ たばこ税
■ ガソリン税、航空機燃料税など
■ 自動車重量税
■ 関税
■ 印紙など

このほかにも、住民税や固定資産税、入湯税なんてのもありますし、厚生年金とかも考慮にいれるべきでしょうが、これらは、国家予算の一般会計には反映されていないので、個人のトータルの生涯納税額を計算する場合には、注意が必要です。

結論から言うと、これら、トータルの生涯納税額は、生涯収入の20~40%程度になると言われています。

例えば、頑張って3億稼いだサラリーマンは、約1億円、もっていかれてしまうわけですね。うーん。

ここでは、国家予算・一般会計に紐づくところで見ていきましょう。

国税庁が公表している資料によると、令和2年6月8日時点では、平成29年度分の公表で、税収は、約58.8兆円になっています。

そして、過去10年分まで掲載があり、法人税を除いて、個人にもろに関与するところをグラフ化すると、こんな感じに。

10年間の平均税収は38兆円ほど

そして、統計データから、約5,000万ある世帯数で割ってみると、1世帯あたりの納税額は、年間にしてこんなもの。

38 兆円 ÷ 5,000 万世帯 = 76 万円/世帯

平均とはいえ、かなりの額!!

生涯ということであれば、これに、世帯サイクル年数をかければOK!

世帯サイクルって適当につけた名前ですが、要は、世帯の寿命みたいなもので、世帯は何年に1度更新されるかってことですね。

単純に76万円/世帯に平均寿命の80年をかけちゃうとカウントが重複しちゃうので。ざっくり、3世帯に属したとしますね。
0~20歳は親の世帯に。20~60歳は世帯主に。60歳~は新世帯に。

ということで、国へ支払う生涯税金は、

76 万円/世帯 × ( 80歳 ÷ 3 ) ≒ 2,000万円!!

になります。

まぁ、遠からずでしょう。

国へ支払った税金の対価

汗水たらして一生懸命働いて、そして、国へ2,000万をしはらって、どんな対価をえられるのでしょうか。

投資家視点ですね。

視点を変えて考えてみるのはいいことだと思って、見ていきましょう。

一般会計の歳出から見ていきます。

前回の投稿で掲載した図をもう一度はりますが、国は、我々が支払った税金では足りず、借金をしてまで、我々国民にいろいろしてくれています。

令和2年度予算

では、どんなことをしてもらっているのか。

大きいところでは、社会保障

年金、医療、介護ですね。

これらは基本的には、税金というより、国民年金、健康保険料、介護保険料からなどで賄っているのですが、どうしてもたりません。

その足りない分を充填しているイメージでいいと思います。

なので、完全に納税による対価を切り分けることは難しく、社会保障と税は一体と言われる所以にもなっています。

ただ、考え方として、国への納税によって、社会保障が賄われているとすれば、年金・医療・介護に関しては、対価のひとつといえるでしょう。

次に、地方交付税交付金

これは地方へ交付するもので、義務教育やインフラ、生活保護費などに充当されています。なんで地方交付を国がコントロールするかは、いまだに?ですが。(使途を明確にするためのよう)

義務教育や、警察・消防、ごみの回収などにって言われると、まぁ、妥当かって感じですね。

公共事業はかなりわかりやすいかと思いますが、道路つくったり、電線整備したり、QOL(Quality Of Life)をあげるための費用なので、納得しましょう。

そして、文教・科学

国立大学の運営や、科学技術開発等に使われるもの。

国立大学に入ったひと、科学の技術開発に携わるひとなら、納得して支払えるものですね。一方、全く関係ないってひとは、なかなか納得いかないかもしれませんが、これらの研究成果や、開発成果は、国のインフラや医療開発、発展のために有用である(はず)ので無関係というわけではないのです。

防衛も同じですね。無関係でないことはわかりやすいかと思います。

最後に、国債費。借金の返済です。基本、過去のものなので、事象自体は仕方ないですが、絶対額や利率など是正したいですね。

ということで主な歳出のところを見てきましたが、これらすべての歳出に対応する、我々国民が支払う税は、2分の1~3分の1程度となります。

2,000万円はらって、十分な対価といえるでしょうか。

まとめ

納税って、直接の対価がわかりずらくて、本当に支払う必要があるのか?って思いがちですが、日本の住み心地を考えると、借金までして賄ってくれているので、悪くないのでは?

日本に住むという権利を2,000万円で買わなくてはならないと考えればまぁ、妥当ではないでしょうか。

しかも、ひとごとではなく、政治家は国民投票で決まることからすれば、お金の使い方に不満あるひとは、同じ考えのひとを支持したり、自ら政治家になるなど、選択肢すら用意されています。

さすがにみんながみんな政治家にはなれないので、

2,000万円はらうんだから、日本をもっともりあげていこう!

っていうような心持ちができるといいかもしれないですね。

次回は、通常では関与度の高くない特別会計について、ふれていきます。

ありけん

 

 

コメント