中小企業診断士 一次試験を社会人が独学でチャレンジした結果

中小企業診断士

中小企業診断士を社会人が独学でチャレンジすると、どんな感じになるの?

 

そんな疑問について、書いていきますね。

 

本記事では、以下を紹介します。
◆ 勉強スケジュールの計画と実績
◆ 一次試験当日の立ち回り
◆ 一次試験結果
◆ 二次試験に向けた準備

 

・中小企業診断士に興味があるけどお金をかけたくない
・実際の勉強スケジュールとか、立ち回りとかどんな感じか知りたい
といった方、必見です!

 

スポンサーリンク

中小企業診断士 一次試験を社会人が独学でチャレンジした結果

独学

中小企業診断士試験の、一カ月前の過ごし方を計画しましたが、予実を書いてみたいと思います。

 

◇問題集の問題を解く
  ・経営法務      ~7/3
→海外出張などもあり、一通り終えたのは、7/6!!

  ・経営情報システム ~7/7
→テキストで勉強したはずの基礎知識がほとんど飛んでいたものの、
 なんとか7/10に一通り!

  ・中小企業経営    ~7/12
→知らないと解けないですよね、、、7/16に一通り!!


◇問題集で間違えたところを復習する

  ・全科目       ~7/14
→法務、システムを中心に、7/20に復習を実施!

→ここから5日間ほど仕事・出張で勉強時間取れず!

 

◇過去問を解く


  ・7年分を実施   (平日は2~3日で1年分、休日は1~2日で1年分)
→結局、平成30~平成26年度の5年分しかできませんでした。
 →前日に有給とってw、平成29年度の過去問を実施しました。

 

◇仕上げ

  ・過去問、問題集で間違えたところの見直し

  ・不安なところの復習
   (IS-LM、AS-AD、デリバティブ、組織論、アローダイヤグラム、IEあたり・・・)
→まとめたノートを見返しながら復習しました。

 

ということで、仕事・出張(+飲み会)により、なかなか計画通り進めませんでしたが、
全体的に、計画の7割程度ができたという感じで本番にのぞむことになりました。

 

 

初見にしては、なかなかの計画でした。

 

というか、試験日から逆算すれば、計画は必然的になりますね。

【中小企業診断士一次試験の勉強法】財務会計 ・ 運営管理
中小企業診断士の勉強方法、勉強スケジュールってみんなどうしてますか? 本記事では、令和元年度(2019年度)の中小企業診断士試験突破に向けて、勉強をスタートし、財務会計・運営管理に着手、その所感と、計画・実績スケジュールを公開します。受験される方や、受験を検討される方、そして、特に独学を考えている方の参考に!

中小企業診断士 一次試験 当日の立ち回り

試験

令和元年度の一次試験のスケジュールは、こんな感じです。

 

8/3(土)

09:50 – 10:50  経済学・経済政策
11:30 – 12:30  財務・会計

13:30 – 15:00  企業経営理論
15:40 – 17:10  運営管理

 

8/4(日)

09:50 – 10:50  経営法務
11:30 – 12:30  経営情報システム

13:30 – 15:00  中小企業経営・政策

 

試験会場は、東京 渋谷のフォーラムエイトという貸会議室系の施設でした。
試験開始の1時間前から入室可能ということで、まぁ、30分前に行って軽くノートでも見ながら復習するか、、、、という考えは甘かったようです。

 


会場前には、なが~~~~~い列が。。。。
しかもその列の人たちはなんとなく真面目な感じで、どこか緊張感がある・・・
嫌な予感がしながらも、会場に近づくにつれて、予感は的中したことを悟りました。。

試験会場前の行列

そう、エレベーター待ちの列だったようです。。

 

その日は、梅雨もあけ、蒸しに蒸した、暑すぎる日で、炎天下の中、駅から歩いてきたのに、
会場に入るのに、外でエレベーター待ちをさせられる・・・
ありえん、ってことで、自分の会場まで階段で上がりました。。。

 

正直しんどかったです。もっと早くいって、エレベーターで行くべきでした。

 

あとでわかりましたが、そのエレベーターの列は、20分くらい待たされたようです・・・

 

こういう立ち回り失敗による、体力の消耗は避けたいですよね。

 

反面教師にしてください。。

 

経済学・経済政策

さ、気を取り直して、水分いっぱいとって、試験1発目です!!

 

ここでつまづくとあともひきずりそうなので、例年より簡単であることも祈って!

 

 

自分の受験会場は、だいたい100人くらいは入れるような比較的大きな会議室だったように思えます。

 

試験監督、補佐の方たちは全部で10人近くいたかもしれません。
みんな白いシャツきてましたw 決まりがあるのかな?w

 

試験15分前に注意事項等があり、10分前に試験問題、マークシートを配布。
5分前にマークシートに受験番号、生年月日の記入。

 

注意事項にも書いてありますが、蓋つきの飲み物(ペットボトルとか)なら試験中も飲んでOKですので、机の下にセット!(暑いのでちょくちょく飲んだ方がいいかもしれません)

 

そうこうしている間に、”はじめてください”の合図が!

 

3カ月の勉強の成果をぶつけるぞ~っと思った、その一問目。

 

「国別の債務残高(対GDP)」でイタリア、日本、アメリカを選ばせる問題。。。
わからね~って。焦りました。。。。一問目ですからねw

 

日本のGDPは500兆円ってことは知ってたので、まぁ、さすがに、1100兆円も債務はないだろうと思い、かつ、イタリアの債務危機から、2018年でGDP比で約220%の債務があるのは、イタリアだろうと推定。

 

結果的には間違っていましたが(日本がGDP比約220%の債務を抱えていました)、自分の中では、イタリアだという考えが割と強かったので、合っているだろうと、少し焦りも落ち着きました。
メンタルは大事ですからね、自分の回答に自信を持つのはいいことかもしれませんw

 

そして2問目も悩ませる問題でしたが、以降は、比較的、例年の頻出問題を理解していれば解けるような問題が多く、最終的には、かなり時間が余って、心に余裕をもって、終了まで取り組むことができました。

 

終了した時、手応えとして、
① 科目合格はいける!
② まぁまぁの出来!
③ やっちゃった・・・
の3段階にわけるとしたら、経済学・経済政策は、①の科目合格はいける!手応えがありました。

 

財務・会計

自称、得意科目、ですので、ここでなるべく得点を稼いでおきたい、という思いがありました。

 

得意科目といっても、ファイナンスが得意なだけで、細かい会計の知識はもろいところがあります・・・

 

今度は簿記1・2級をしっかりとろう。。と思うほど基本知識が抜けているところが。

 

そして、試験スタート。

 

圧縮記帳、連結会計、残高証明の差異、会社法上の計算書類、負債の会計処理、繰延税金資産。

 

わからなかった~。。。けど、その他は解けたため、これらも推定しながら、解答し、
全体的な手応えとしては、①の科目合格はいける!手応えまでは、取得できました。

 

ただ、得点源とまではいかなかったように思えます・・・

 

昼食

昼食時間は、試験終了時点から、開始までの1時間しかありませんが、実際、試験終了後、解答集め、受験者数分の確認、次の試験の準備等々で、実質35分程度しかありません。

 

また、エレベーター混雑問題もあるので、近くで素早く食べられるお店を・・・と思って、階段を使って降りようとしたら、なんと!階段でも渋滞が・・・

 

試験会場のロジ面はなんとかしてほしいですね。。。

 

で、外に出て、猛暑の中を素早く食べられるお店がないか探していたところ、ありました。

 

「松屋」です!

 

こういう時、ほんとにありがたい!!!

 

早いし、安いし、旨いし!!!!

 

結局試験が終わって12:40に会場を出て、13:05に戻ることができました!!

 

まぁ、もうそんなに時間ないですが、ノートを見て、労基法のところをさらっと復習!

 

企業経営理論

前職が外資の戦略コンサルということもあり、前半の部分(PPMとか、ドメインとか)は余裕だろうと、後半に力を入れて勉強してきました。

 

試験が始まって一問目。

 

ドメインの問題。

 

過去問解いてても思ったのですが、微妙な表現、ニュアンスでくるんですよねw

 

だいたい2つに絞れてどっちだってなるんですが、結果的にはずしましたw
前職の自信とは何だったのかw

 

しかも途中、かなり知らない単語wも散見され、ちょっとまずい雰囲気に。。。

 

問題20に、「あなたが、コンサルタントとして問題を分析するとしたら・・・」というような面白い問題もありましたが、選択肢が微妙なものもあり、、、

 

結局、全体的な手応えとしては、③の、やっちゃった・・・でした。

 

あっている確信のある答えが少なかったです。。。

 

運営管理

気を取り直して運営管理。

 

1日目最終科目。

 

この科目は、店舗系の問題以外は比較的自信がありましたので、取り組みやすかったです。

 

前半は、5問目以外(今でもわからんw)はそこまでひねった問題も見受けられず、淡々と進めていけました。

 

後半に入って店舗系、都市計画など、??な問題もありましたが、全体的には、
①の科目合格はいける!手応えでした!

 

 

と、長かった一日が終わり、疲れましたww

 

やはり緊張も相応程度あり、暑さが半端でなく、階段を思いのほか歩かされ、
やっちゃった科目もあったということで、どっと疲れが出たのかもしれません。

 

でもこれで終わりではなく、足切りにさえかからなければ、2日目でも挽回できると思って、
帰宅後、すぐに2日目の勉強を始めました!

 

このとき、一切答え合わせなどしていません。

 

たぶんしない方がいいと思いますw

 

次の日の科目の勉強に集中し、一問でも多く解答できる知識を身につけられた方が、プラスになると思います。

 

ということで、2日目です。

経営法務

1日目の反省から、試験会場が開く、ちょうどの時間(試験開始1時間前)に着くように向かいました。

 

エレベーター、乗れましたw

 

全然違います。皆さんも早くいって、余裕を持たれることを強く推奨します!!!!

 

法務に関しては、現在の仕事でも、よく契約業務をこなしますので、一定の知識はあります。

 

弁護士ではないので、細かく深い知識はありませんし、企業が普段のビジネスを実行する上で最低限必要な知識を上回るとつらいものがありますw (例えば、法律用語の詳しい理解とか)

 

試験がはじまって、問題を解いていると、意外に知っていることが多く、すらすらといけました、半分くらいまでは。

 

わからなかったのは、17問目の「共有」について、20問目の「債権譲渡」について、
くらいで、あとは選択肢も自分にとって判断しやすい内容だったので、比較的スムーズに終えることができました。

 

全体的な手応えとしては、①の科目合格はいける!手応えで、2日目は好調なスタートがきれたと思いました。

 

経営情報システム

システムについては、ど素人なのですが、勉強自体が面白く、普段使っているPCやネットワーク環境、アプリケーションなどが、「こうやってつながっているのか」「こういうことだったのか」と思わされることも多く、すごくためになる科目だと思いました。

 

問題自体、基本的な問題も多く、サービス問題もあり(第23問とか)、時間的にはかなり余裕をもって解くことができました。

 

これも手応えとしては、①の科目合格はいける!感じでしたので、さらに心に余裕ができました。

 

中小企業経営・中小企業政策

さて、最終科目です。

 

疲れもたまっていますが、本科目は、知っているかどうかが大きく解答に影響するので、
時間的には余裕があるものだと考えていました。

 

ラスト科目、スタート!

 


・・
・・・
・・・・・・・

 

手応え、皆無。。。③やっちゃった感、半端なし。

 

ぜんっぜんわからなかったですw
というか、勉強を手抜きしていたのがそのまま出てしまったという感じでしょうか。

 

これ、皆さん解けたんですかね・・・?

 

知らない単語が多かったな~。。。

 

何はともあれ、試験を受けるだけでも、8.5時間!!

 

受験者の方々、ほんとにお疲れさまでした!

 

解答は月曜に公表されるらしいので、それまではゆっくりとさせてもらいますw
気になって気になって、月曜は仕事になりませんでしたがw

 

自己採点と今後

採点

8/5(月)に正解と配点が公表されるとのことで、仕事の都合上、自己採点ができたのは、23時頃になってしまいましたが、自信のある順に採点していきましたw

 

twitterとか見てると今年は比較的簡単という声が多く、期待も膨らんでいましたw

 

ということで、自信のある順に採点していきました。

 

こんな順番↓↓
経営法務 → 財務 → 経済学 → システム → 運営管理 → 企業経営 → 中小

 

経営法務  :84/100 (内心:よしよし、これはでかい!!)
財務・会計 :76/100 (思惑よりはあれだけど、OKOK!)
経済学   :80/100 (やはりイタリアじゃねーのか、まぁ、でも全然OK!)
システム  :76/100 (すげー順調!)
運営管理  :80/100 (残り足切りにさえかからなければ!!)
企業経営  :59/100 (思いのほか勘があたってる!!ラスト!!)
中小企業  :49/100 (あぶね~~~~。。。前半ほとんどはずしたから焦った~~)

 

合計    :504/700

 

ということで、自己採点上は、合格できてそう!!
ここから得点調整とか入ると思いますが、受験番号の記載ミスとか、
マークシートの修正・消し方が甘かったとかなければ、大丈夫そうです。

 

勉強の甲斐あった~~ってことで、祝い酒を飲んで月曜を終えましたw

 

二次試験に向けて

まだはっきりと一次試験合格が確定したわけではありませんが、
合格発表は9月3日(火)と先になり、それを待っていては、
二次試験の10月20日(日)までもったいないので、例によって、
以下の勉強計画を立てておこうと思います!

 

今現在(8/9)で収集した情報をもとに計画たてました!

 

❶ 二次試験を知る、教材を買い集める ~8/15
  ネット情報収集、勉強方法の決定、一旦過去問を解いてみる

 

❷ 事例Ⅳの勉強をする ~9/15
  事例Ⅳの全知識&全ノウハウ

 

❸ セオリーを知る ~9末
  セオリーがあるらしいので、知っておく

 

❹ 過去問を解きまくる ~試験まで
  ふぞろいな合格答案2019年は取得済、10年分のものを買うか?!

 

これらに加えて、”模試”なるものが存在することが判明。

 

二次試験合格後、思うところとしては、まず、書籍は揃えましょう。

 

結構売り切れとかにもなります。この辺りは、買っておいて損はありません。

 

 

 

ふぞろいな合格答案の単年度版は、購入してもしなくてもどちらでもいいかもしれません。

 

引き続き頑張りましょう!!!!

 

ありけん

コメント