副業”事業”の投資対効果は?【収益シミュレーション】

副業”事業”の投資対効果は?【収益シミュレーション】キャリアモデル

副業って、結局、どれくらい儲かるの?

 

 

副業を始めようとしている人も、そうでない人も、こんな風に考えたこと、あるのではないでしょうか?!

 

 

副業が本業より稼げるようになった!!とか、憧れますよね!

 

 

本記事では、

具体例により副業でどの程度稼げそうか、また、効率がよさそうか、

について、書いていきますね。

 

 

サラリーマンを事業として捉えた場合の、投資対効果については、こちらを。

サラリーマン”事業”の投資対効果は?【収益シミュレーション】
サラリーマンって事業ととらえると、本当に儲かるの? 本記事では、サラリーマンを事業とした場合の、投資対効果、労働効率について、書いています。サラリーマンの方、脱サラしたい方、就活・転職活動されている方、必見です!

 

スポンサーリンク

副業”事業”の投資対効果は?【副業と本業の違い】

副業”事業”の投資対効果は?【収益シミュレーション】

 

副業について、具体例をあげて、シミュレーションしていきましょう!!

 

 

以下のAさんという方を想定します。

Aさんは、しっかりしたひとで、自分のやりたいことにむかって、邁進しているひとです。

 

幸せだという思いを大切にして、
30歳までに結婚、35歳くらいに5,000万の家を買って60歳までにローン完済、そして、老後も年収500万円を得て、月1回家族で2万円くらいの外食、小遣いとして3万円は使えるお金に困らない暮らしを実現したい。
そのために、
(今決まった相手がいないなら)超積極的に婚活し、サラリーマンを続けながら副業して返済を速めて、59歳で起業し1年の立上期間を経て60歳から年収500万円を得ていく。家計のやりくりは、複式簿記で今からしっかり行う。

 

 

サラリーマン業をしっかり続けて頑張るとしても、副業により、収入を補填し、さらには59歳で起業するというチャレンジャーでもあります。

 

 

その中で、事業計画を積み上げてきました。3C分析、戦略設定などなど。

 

 

そして、副業として、「士業」を選択し、起業の準備を始め、59歳での起業というロードマップを描いてきました。

 

 

ちなみに、本来、士業というと専門性があり、サラリーマンと同等、それ以上の柱ともなりうるので、「複業」の方があっていそうですが、ここでは、副業としますね。”サラリーマンを続けながら”が前提なので。

 

 

本業と副業の違い

副業で稼ぎまくっているひとへは、釈迦に説法ですが、本業って、いわゆる

「雇用契約」を結んで、時間をお金に換える事業

のことを言いますよね。一般的に。労働ですね。

 

 

なので、時間を差し出すために、その対価はほぼ確定されています。

 

 

成果により、成功報酬はあるかもですが、雇用契約や人事規定などに細かく記載されているのが一般的です。

 

 

一方で、副業はどうでしょうか。

 

 

副業においても、雇用契約を結ぶってことは、本業に強い悪影響を与えるかもという前提で、あまり考えにくいですが、多くは、雇用契約ではありませんね。

 

 

時間を売るよりも、「価値を売る」ことが多いです。

 

 

時間型ビジネスは上限がありますからね、どうしても。時間は限られています。

 

 

価値型ビジネスの方が圧倒的に儲かります。

 

 

そしてその価値に対する対価を得ていくイメージですね。

 

 

例えば、副業で真っ先に思いつくのが、ブログ運営によるAdsenseやアフィリエイトでしょうか。

 

 

この場合、提供する価値は、

「集客・購買行動の促進・決済」

なので、しっかりとしたレビューだったり、充実したコンテンツを作り上げる、また、集客する営業力(SNS利用など)の必要があります。

 

 

つまり、何が言いたいかというと、

この価値形成って、すぐにはできない

ってことです。

 

 

副業では価値を売りたい!

 

価値を売るって、実はかなり難しいし、一個人がやろうとすると、それ相応の努力が必要です。

 

 

これを事業計画に落とし込む場合、中長期的な視点が必要で、マネタイズは必ずしも短期的にはできないということでシミュレートした方がより現実的でしょう。

 

 

ブログをやっているひとや、個人で営業しているひとなどは、よく理解できるはずです。わたしの周囲のひとたちもほぼ全員そうです。

 

 

中にはうまくやっているひともいますが、運がよかったり、相当な営業力・営業センスがあったり、タイミングがよかったりという感じ。

 

 

副業として提供する価値形成が充実するまで

副業として提供する価値形成が充実するまで

 

この価値形成に係る時間をどう見積もるかですが、「1,000時間の理論」をベースに、どれだけ打ち込めるかにかかっています。

 

 

「1,000時間の理論」は、何事も1,000時間頑張れば、プロになれるというもの。結構あたっているという定性的・主観的な理論にもなりますが、自身の経験に照らし合わせると、まぁそうかなって思えませんか?

 

 

1,000時間積み重ねるって、結構きついですよ、特に副業だと。

 

 

毎日へとへとになって帰ってきて、2時間、気合入れて打ち込めますか?

 

 

飲み会とかもあるし、平均しても、1時間がいいところですかね。

 

 

すると、1,000日かかります。

 

 

そう、3年です。

 

 

つまり、副業のマネタイズにおける、準備段階として、3年は見ておきましょうってことです。

 

 

それまでに方針変更とか、挫折とかするとまた一からやり直しです・・・

 

 

3年は辛抱して踏ん張りたいですね!!!

 

 

下積み期間です!

 

副業としての中小企業診断士

副業としての中小企業診断士

 

3年間は積み上げ期間として、最低限です。

 

 

士業のような「専門」としてやっていく場合で十分にマネタイズを図るなら、10,000時間は見ておくべきですね。

 

 

そう、さらに、あと27年ですw 長い・・・

 

 

これは、10,000時間理論に基づくものですね。

 

 

この理論がある程度正しいとすると、Aさんのロードマップ、悪くなさそうです。

 

 

起業して、すぐに年収500万もありえるかもしれません。

事業計画のロードマップ

 

もう一度貼っておきますね。(確信犯的に作っているのでw)

 

 

副業期間は27年くらいとってあるので、中小企業診断士取得の勉強とかもいれれば、30年にはなりそうです。

 

 

では、この準備期間に、中小企業診断士は、どれくらい稼げるのか、見ていきましょう。

 

 

カテゴリーとしては、

◇顧問契約
◇講演・セミナー
◇補助金申請
◇スポットコンサル
◇執筆

あたりでしょうか。

 

 

正直、顧問契約をとるのは相当な実績か、もしくは人脈、そして努力が必要になってくるので、事業計画上は、アップサイドとしてみておくべきですね。

 

 

ということで、ざっとベースケースで積み上げてみました。

副業としての中小企業診断士収入見込み

 

起点を35歳程度として、37歳から地道に活動を始め、59歳までの積み上げです。若干10,000時間理論からずれますが、その分、多々低めに見てます。

 

 

とはいえ、副業なので、受注件数をあげると時間的に厳しくもなるので、慣れてきたとしても、顧問契約を1件もちつつ、年間で、補助金申請・講演・スポットコンサル・執筆を10程度受けられるかどうかでしょうか。

 

 

受ける補助金の種類でも要する時間や、収入は変わってきますし、もっともっとできる!とか、営業力すごいんだぜってひとは、さらなる収入アップも可能なので、ダウンサイド(悲観ケース)、アップサイド(楽観ケース)の事業計画も作っておくとよいかもしれません。

 

 

ということで、堅実気味にみて、1,500万円ほどでしょうか。

 

 

もちろん経費などがかかるので、3分の1程度は支出するとしておいた方がよいでしょう。

 

 

この支出を差し引いたあとの投資対効果、どのくらいでしょうか。

 

 

25年間、平均で1時間/日の時間 (9,125時間) を割いたとすると、

 

 

1,000万円 ÷ 25年×365日×1時間/日 ≒ 1,095円/時間

 

 

むむ。本業よりも効率が・・・・約半分。。。

 

 

まぁ、副業なので、その程度で見ておいた方がいいかもしれませんが、夢がないですねw 

 

 

夢をいれるなら、士業の場合は、これ、一択です。

成功報酬

 

 

例えば、利益が上がった分の3%を報酬として・・・という契約形態ですね。

 

 

弁護士さんとかでよく見る契約形態ですね。

 

 

うまく交渉し、契約をとっていきたいところですが、このような契約はなかなかに難しいですので、アップサイドとして、計画しておきます。ベースケースに入れてしまうと、無理があるかもしれません。。。

 

まとめ

副業の難しさは、個人の価値形成、信用形成にあります。そのため、準備期間・下積み期間が必要なので、しっかりと積み上げていくことを推奨します。

 

 

士業の場合、時間型ビジネスによってしまいがちなので、価値型ビジネスをしっかり考えておく必要もありそうですが、Aさんは、コツコツ型で事業計画を作っているということにして、なんとか、起業資金もためられそうです。

 

 

また、副業を実施していき、ある程度の規模で稼げそうなら、個人事業主として、開業した方がいいです!

 

 

青色申告で、経費計上ができ、節税にもつながりますしね!

 

 

ありけん

コメント