ファイナンシャルリテラシーを高めてみる【国のお金】~意思決定プロセス編~

意思決定家計

ファイナンシャルリテラシー。

たまに耳にする言葉ですが、日本人が世界のひとと比べて、低いと言われる知識です。

家計に向けて言われることが多いように思われますが、視野を広げると、企業、そして、国とひろがっていきます

いわゆる経済活動単位のことです。

経営コンサルの経験や、副業としての中小企業診断士活動においては、特に企業の経済活動に注視することが多い一方、個人的に、家計のやりくりには、相当、ちからを入れてきたつもりです。

こちらにも連載しています⇒ファイナンシャルプランナー×中小企業診断士の家計簿

そして、ふと思いました。

国のファイナンス、あんま知らないなって。。。

もちろん、日本のGDPが500兆円くらいあるとか、社会保障費が歳出の35%くらいあるとか、ざっくりした知識はあります。

診断士の試験にもちょくちょく出てきますしね。

ただ、自分の口で、体系的に説明しろって言われると、あやしいです。

相当。。

家計について、企業財務について、そして、国について、やはり知っておくべきでしょうね。詳しく。ファイナンシャルリテラシーを高めるためにも。というか、海外ではある程度一般常識になっているので、そのくらいには。

ということで、自身の視野を、内閣(or 総理レベル)まで引き上げて、”タカの目”で国の財政をみていこうと思います。

新たな気づきが生まれてくると思います。きっと。

スポンサーリンク

国という経済活動主体

前述したように、経済活動の単位って、大きくわけると、3つ。

家庭・企業・国

です。

それぞれで規模や意思決定プロセスは異なっていますが、原理原則は同じです。

収入があって、支出があり、
資産があって、負債があり、
それらをうまくバランスとって、
目的やビジョンに向かって進んでいく。

大きくは変わらないですよね。

経済活動をする上では、”意思決定”のプロセスが必ずあります。

家庭でいえば、
「車買いたいけど、奥さんの了解がないと・・・」
「賃貸物件を決めたいけど、奥さんに相談しないと・・・」
「このモンブランのボールペン欲しい!小遣いの範疇だからいっか。」
とか。

企業でいえば、
「予算審議会で承認されて今年の予算は決まる」
「この調査資料がほしいから、部長の決裁を取ろう」
とか。

それぞれ、意思決定を行う場合、決められたプロセスを通ります。
もちろん家計では、その辺は明確な決まりというより、暗黙の了解みたいなのが強いでしょうけどね。

国も同じです。

決められたプロセスがあります。

ただ、複雑かつ意思決定までの時間が長いです。とっても。

国のお金の使い方が決まるまで

ステップ

これ、詳しく知っている人、どれくらいいるのでしょうか。

1割?2割?

大半が興味なし?

国のお金の使い方は気になる一方、その使い方を決めるまでのプロセスを意外にも知らないもんです。

ざっと整理すると、こんな感じで使い方が決まります。

❶予算編成の基本方針(閣議決定)
❷各省庁から概算要求提出 
❸財務省による予算の原案作成
❹原案の提出・調整(閣議決定)
❺予算委員会・公聴会での審議
❻衆議院本会議での審議
❼参議院本会議での審議
❽ようやく予算は成立⇒執行へ

もはや仕事をブレークダウンすると、吐きそうなくらいですが、要は、多くのひとがかかわって、ようやく決まっていくのです。

政府関係者以外にも、一般のひとでも発言できるようです。これは初めて知りました。

❺の公聴会で、公募されるようです。もちろん、選定作業があるので、誰もが・・・ってわけにはいかないと思いますが、国民が選んだ政治家、財務の専門家集団である財務省、公募で選ばれた国民代表と、そうそうたるメンバーによって、あーでもない、こーでもないっていって、決まっていくわけです。

そうです、超絶深い、ファイナンシャルリテラシーを有する方々により、決まるわけです。

これ、担当者はかなり大変でしょうね。

これだけ多くのひとがかかわっているのであれば、意見の違うひとがそこかしこにいるでしょうし、同意見組でグループをつくっては、そのグループの考え方に予算案を引き寄せようとしたり・・・もっといろいろあるかもしれませんが、調整だけで、骨が折れそうです、走り回って本当に。。。

これを考えれば、家計なら旦那さんや奥さん、子供と1~数人程度の調整ですから、楽に見えてしまいますよね。楽じゃないんですが・・・w

こんな壮大なプロセスがあって、多面的評価があるってことを認識しておくことにします。

まとめ

国民の税収がだいたい60%くらいあるものの、我々として、税金の使い方を発言する時は、相当なファイナンシャルリテラシーを持っていないと、表面的なものになってしまうことが、この壮大な意思決定プロセスで想像できるかもしれません。

まずは、国という経済活動単位を考えた時に、意思決定はどのように行われるか、ざっくり把握しました。

次は、経済活動がどう行われているか、予算編成の基本方針に照らして、具体的な数字を見ていきます。

 

有栖ケンタ

 

コメント