中小企業診断士二次試験模試の留意点とおすすめ

中小企業診断士二次試験模試の留意点とおすすめ中小企業診断士

中小企業診断士の二次試験、どうやって対策すればいいの??

 

 

中小企業診断士の二次試験は、模範解答が公表されていません。

 

 

え?!そんなんじゃ、対策とか考えられないじゃん!!ってなりますよね。他の資格と比べると。

 

 

他の資格で、王道の対策は、

・過去問を解きまくって、答え合わせして、慣れ・知識補填するもの
・模試を受ける
・本番試験を何度も受ける(メンタル強いひと向け)

あたり。

 

 

その最も王道の、過去問対策法が十分に使えないとなると、模試を受けるっていう選択肢を取りたくなるもの。そこで、今回の記事では、模試を受ける時の留意点、活用法を、実際の経験から、書いておこうと思います。

 

 

ありけん
ありけん

一度は受けておきたい模試!!でも、受けるなら、きちんとフィードバックを受けられる模試がいいですね!

 

 

スポンサーリンク

中小企業診断士 二次試験用に受けた模試とその理由

中小企業診断士 二次試験用に受けた模試とその理由

 

ストレート合格を目指す方や、独学の方、そして、仕事とかでなかなか勉強時間の取れない方は特にだと思いますが、一次試験に受かってから(受かったことがわかってから)、二次試験の対策を始めますよね。

 

 

ぼくもそうでした。

 

 

そして、模試をうけようとすると、開催時期が早いんですよね・・・

 

 

まだ、問題の傾向すら見てないんですけど・・・って時期に開催され、、、

 

 

令和2年度は、一次試験終了から二次試験まで3カ月以上あるので、多少は勉強時間を確保できるとは思いますが。

 

 

まぁ、採点側から言わせれば、直前に開催して、何百、何千人もの解答を採点できるか!!ってことでしょうが、受験生としては、なるべく対策とか、問題慣れしてから、受けたいものです。

 

 

そこで、ありけんは、本試験の約1カ月前くらいに開催された、MMCの模試を受けることにしました!

 

 

そして、MMCの場合、「個別アドバイス返却」というナイスな制度があります!本年度は、アドバイスをZoomで直接もらえるようです。

 

 

通常の、模試返却を受ける場合、各問題に一言二言書いてあって、最後に総評がある程度なので、この個別アドバイスは、かなり有用ですね!ナイスです!!

 

 

しかし!!ありけんは定員オーバーでダメでした・・・Orz
もう少し枠を増やしてほしかった~~~。

 

 

早めに申し込んでおくことをおすすめしますw

 

 

この、

対策・問題慣れしてから、模試を受ける

という観点でまとめると、2020.8.14時点では、以下が候補ですね。

 

 

【MMC】2020.9.12~13 [13,200円] 

【LEC】2020.9.6  [7,130円] 

【クレアール】2020.9.13 [5,500円] 

 

 

令和2年度は、会場での模試開催をしないスクールも多いので、1日の時間コントロールや、周囲の騒音まで含めて、シミュレートしておきたいという方は、これらに申し込んでおけばOKですね!

 

 

中小企業診断士の二次試験模試の留意点と活用法

中小企業診断士の二次試験模試の留意点と活用法

 

模試をどのように活用すればよいか、についてですが、前述したとおり、過去問において、模範解答が示されていません。

 

 

つまり、

どう解答すれば、得点につながるか

は、謎に包まれているのです。

 

 

得点開示請求と、再現解答から、予想はつけられるものの、完璧ではありません。

 

 

つまり、模試とはいえ、必ずしも、その得点が本番での実力を表すものではないということです。

 

 

よって、このような考え方は、慎んだ方がいいです。

 

◆模試の出来がよかった!仕上がっている!!

◆模試やばかった。。。今年は諦めよう・・・

 

 

「え?!それなら、受ける必要ないじゃん?」

 

 

当然の意見ですよねw

 

 

もし、以下のメリットを感じないというなら、受けることをおすすめはしません。

 
 
❶ 新しい問題への対応力確認

❷ 当日の立ち回り、時間配分確認

❸ 事例Ⅳの実力確認
 
 
もう少し付け加えますね。
 
 

模試活用法:❶ 新しい問題への対応力確認

本番では、過去問は出ませんw
 
 
 
同じ問題は出ない!ということ、意識できているでしょうか。
 
 
 
 
というのも、こういう問題が出たら、こう答えるみたいなのを覚えるのはまずいってことですね。あくまで、解くための考え方を身に着けておいて、与件に書いてあるような企業の場合、どうなのかってことを考えねばなりません!
 
 
 
 
そして、過去問を何度も解いたりすると、覚えてしまって、初見の問題に対応ができなくなります。
 
 
 
 
そういう時に、模試というのは、完全に新しい問題ですので、いいですよね!
 
 
 
自身の”考え方の引き出し”をどう開けるか、試すことができます。
すぐに開けられるか?開けられない引き出しなのか?開けたら何もなかったのか?w
 
 
 
こんな感じで、対応力を確認するには、模試は、最適なのではないでしょうか?!
 
 

模試活用法:❷ 当日の立ち回り、時間配分確認

当日の立ち回りは、メンタル面も含みます。
 
 
80分 × 4科目を受けるだけでも疲れますし、事例Ⅰで壊滅級の手応えの場合、どう立て直すかといった、メンタルの強化練習にはなります。
 
 
そして、この記事でも書いたように、自身の解答を書く時間の確認もできます。
 
 
 
この意味では、模試、特に会場受験の場合、メリットを享受できますね!!
 
 
 

模試活用法:❸ 事例Ⅳの実力確認

事例Ⅳだけは、Ⅰ~Ⅲとは、異なり、解答が一つに決まる問題が多いです。
なので、客観的に、正解、不正解を確認できますね!!
 
 
 
投資の意思決定問題や、キャッシュフロー計算など、ちょい苦手だなってひとは、模試の新しい問題で、自身に、応用力という引き出しがあって、ちゃんと開けられるかを確認した方がいいかもしれません。
 
 
 
まぁ、個人的に、事例Ⅳは、これをすべてやれば事足りるとは思いますが、その応用力を磨くのは必須ですよね!
 
 
 
 

まとめ

 
今回は、模試の留意点、活用法をまとめましたが、模試への過度な期待は慎むってことに集約されますね。
 
 
 
 
本試験の過去問で、模範解答がない、ということがその考えの根底にあります。
 
 
 
もし、受けられる場合は、フィードバックをしっかりもらえる、MMCの”個別アドバイス返却”をおすすめします!!
 
 
 
ありけん
 

 

コメント